
どうも!書評ブロガーのクレノアキです。
この記事では、
- SNS共感起業って何?
- SNS発信をしてもフォロワーが増えない…
- TwitterやInstagramで、情報発信を長く続けられない…
- ブログ運営と同時進行でSNSアカウントを育てていきたい
という方に向けて、書籍「SNS共感起業」を読んで分かった、
- SNS共感起業の概要とSNSを使用する目的
- SNS発信でフォロワーを増やすための5つのポイント
- SNS発信がうまくいかないときの解消法
を解説していきます。
SNS共感起業とは何か

SNS共感起業とは、SNSで役立つ情報と共感を呼ぶ発信をして自分を知ってもらい、最終的に商品やサービスを購入してもらうビジネスモデルのことです。
SNS共感起業の「SNS」とは、
- ブログ
- YouTube
などの、ソーシャル・ネットワーキングサービスの略称で、登録した利用者同士が交流できるウェブサービスのことです。
SNSを通して、友人との繋がりを深めたり、国境を超えて多くの人と繋がることが可能になりました。
そのSNSのメリットを最大限に活かしたのが、「SNS共感起業」です。
SNSを使う目的とは

SNSを活用している人は、次の3つに分類できると著者は言います。
- 「交流」をメインに活用している人
- 「情報収集・検索」に使用している人
- 「ビジネス」のツールとして活用している人
この書籍「SNS共感起業」で着目しているのは、3つ目の「ビジネスのツールとして活用する」という人です。
具体的には、あなたが調べたような情報を”発信している側”の人のことです。
「ビジネスのツール」として活用する人たちは、情報発信を入口にして、最終的に自分が購入してもらいたい商品に誘導していく戦略を取っています。
これまではGoogleやYahoo!などの検索エンジンで調べられていた情報が、今はSNSで検索される時代になりました。
そこで、この書籍「SNS共感起業」では、情報発信をするにあたって、自分自身の好きや魅力を見つけ、お金に変えていく方法が解説されています。
SNSで起業するための5ステップ

SNSを使って起業するまでの簡単な流れは、次のようになります。
- SNSで発信して自分を知ってもらう
- LINE公式に登録してもらう
- より具体的なサービス・商品の情報を知ってもらう
- 体験に申込みをしてもらう
- 購入してもらう
SNSが出現する前は、テレビやチラシなどの広告から商品やサービスを知ってもらい、商品を試してもらってから購入に促すのが主流でした。
それが、SNSを活用することによって、より密にお客さまと交流できるようになったため、ビジネスがより手軽に、よりスムーズに進むようになりました。
そこで、この書籍「SNS共感起業」では、SNSで起業するための次の5ステップが解説されています。
- あなたの魅力が伝わる、自分らしいビジネスの見つけ方
- リサーチ&モデリングで”憧れのあの人”に近づく
- あなたの「解決策×魅力」を発信するSNS戦略
- 世界一簡単な、あなたの好きや経験をお金にする方法!
- 長期的に安定したビジネスを作る!
1つずつ簡単に紹介します。
ステップ1. あなたの魅力が伝わる、自分らしいビジネスの見つけ方
自分を見つめ直し、あなたの中にある“人の役に立ち、お金にすることができる宝物”を発掘します。
ステップ2. リサーチ&モデリングで”憧れのあの人に近づく”
ライバルや将来お客さまになってくださる方について理解し、ビジネスの全体像をつかんでいきます。
お客さまになる人を知り、SNS共感起業の具体的な実践方法を学ぶステップです。
ステップ3. あなたの「解決策×魅力」を発信するSNS戦略
SNSの活用方法をマスターすることで、情報発信をしながら未来のお客さまを見つけ、直接アプローチする手法を学びます。
ステップ4. 世界一簡単な、あなたの好きや経験をお金にする方法!
見込み客に“欲しい”と言ってもらえる販売方法を身につけます。
ステップ5. 長期的に安定したビジネスを作る!
安定するビジネスを構築するための必須項目を知ることで、ビジネスを拡大させます。
この5つのステップを踏むことで、売上を上げる手法を学ぶことができ、SNSを活用したビジネスでの成功確率が上がります。

初心者ブロガーがフォロワーを集めるために意識する5つのポイント!

その中でも今回は、本書「SNS共感起業」の内容を独自の解釈で、SNSでフォロワーを増やしていく方法に焦点を当て、初心者ブロガーがフォロワーを集めるために意識したい5つのポイントを紹介します。
意識したいポイントは次の5つです。
- 究極リサーチをする
- 魅力的なプロフィールを作る
- 興味を惹く発信をする
- 人を惹きつける魅力的なキャッチコピーを作る!
- お客さまになってくれる「フォロワーの増やし方」を知る
1つずつ順番に解説していきます。
ポイント1. 究極リサーチをする

「究極リサーチ」を行う目的は、次の2つです。
- あなたがこれから挑戦したいジャンルで、すでに成功している人を探す
- ライバルの発信や見込み客の悩みなど、具体的な発信内容を調べる
あなたがやろうとしていること、やってみたいことを、実際にどのような人が取り組んでいるのかを知ります。
そして、その人がどのようなビジネスモデルを展開しているのかを理解します。
ようするに、「先人たちの知恵を借りてショートカットしよう!」ということですね。
「究極リサーチ」を成功させるためのコツは、次の4つです。
- 大量行動を行う
- 検索のコツを知る(キーワード選定)
- さまざまなSNSで検索する
- リサーチ先をチェックする
それぞれ解説していきます。
1. 大量行動を行う

何事もデータを集めるには、量をこなすことが大切です。
このリサーチのステップをしっかりと時間をかけて行うことによって、SNSを見る視点が変わってきます。
2. 検索のコツを知る(キーワード選定)

リサーチするためには、キーワードを使って検索し、ライバルを探さなくてはなりません。
著者が提唱するキーワード選びのポイントは、次の3つです。
- あなたが挑戦したいジャンルで検索してみる
- あなたの見込み客が検索しそうなキーワードで検索してみる
- 職業で検索してみる
3. さまざまなSNSで検索する!

検索するツールは、主にSNSを活用します。
日常生活でわからないことがあれば、GoogleやYahoo!などの検索エンジンを使用して調べている方が多いと思います。
ですが今回は、SNSで成果を出している人を参考にしたいので、検索方法にSNSを含んで調べていきます。
ここでは、主要な検索エンジン5つをご紹介します。
- 検索エンジン(Googleなど)
- Youtube
- ブログ(アメブロ、noteなど)
検索エンジン(Googleなど)

Googleはキーワードでの検索結果から各SNSに繋がる可能性が高い検索先の1つです。
また、Google検索の場合は、検索結果にブログ記事が出てくる可能性が高いので、「その記事は誰が書いているのか?」「どのような記事なのか?」をチェックします。
その人をさらに調べると、どのようなSNSを活用しているのかもわかります。
Twitterの場合は、思いついたキーワードにハッシュタグを付けて検索し、出てきた検索結果をもとにライバルのアカウントをを探します。
そのライバルのプロフィール文や、記載してあるURLを見ることで、その人の強みや集客動線を知ることができます。
Instagramの場合も、思いついたキーワードにハッシュタグを付けて検索してみて、出てきた結果を見て、ライバルのアカウントを探します。
そのライバルを見ると、どのようなハッシュタグが使用されているのかが分かるので、次はそのハッシュタグを調べていきます。
すると、芋づる式に自分が活用するべきハッシュタグが分かってきます。
Instagramで特にチェックするポイントは、次の3つです。
- プロフィール
- 集客導線としてのURL
- 投稿内容
Instagramの特性上、URL(ホームに飛ぶリンク)はプロフィールに1つしか記載できません。
ライバルがそのリンク先を、どこに設定しているのかで集客動線が分かります。
Facebookの場合は、Facebookの検索窓で、以下の4つの項目をカテゴリー別に検索できるようになっています。
そのため、すべてのカテゴリーをチェックしながらライバルを探します。
- 投稿
- 人物
- グループ
- イベント
特にチェックしたいのは、次の4つのポイントです。
- プロフィールの書き方
- カバー写真(アイコンの後ろにある横長の画像)
- 集客導線(URLや無料プレゼント)
- 投稿内容
YouTube
YouTubeの場合は、再生回数やチャンネル登録者数をリアルタイムで見ることができるので、人気の動画やチャンネルがすぐに分かります。
そのため、需要の多さやトレンドを知ることができ、これからあなたが発信するネタやテーマを作成するときの参考になります。
そして大切なチェックポイントは概要欄(動画下の説明欄)です。
ここに、「集客導線があるか」「他のSNSをやっているか」を見て参考にします。
ブログ(アメブロ、note)など
各ブログからSNSやLINE公式にリンクさせている場合が多いので、その集客導線もしっかりチェックすることが重要です。
集客導線は、ブログ記事の下にある、「自己紹介」「プレゼント配布」「イベントの告知」などです。
4. リサーチ先をチェックする

調べていく中で、「誰をリサーチ対象に選べばいいのか分からない…」と悩むことがあります。
そのときに見るべきは、売れている人なのか(売上が高そうか)という部分です。
著者が提唱する、売れている人の確認ポイントは次の5つです。
- SNSでのビジネス活動を2年以上続けているか
- 発信の中で、適度に自分のサービスの話をしているか
- LINE公式友達が200人以上いる or メールマガジンをやっているか?
- 1週間に2、3回以上発信を継続できているか
- プロフィールをわかりやすく記載しているか
このポイントをおさえていれば、ビジネスである程度が売上が立っていると判断できるので、リサーチ対象に入れてOKだと著者は言っています。
ポイント2. 魅力的なプロフィールを作る

使用するSNSが決定したら、次はSNSの顔でもある「プロフィール」を作っていきます。
プロフィールにおいて大切なことは、見込み客に「あなたが誰に何を提供している人なのか?」を知ってもらうことです。
発信を続けていくと、見込み客に「あなたはどのような人なのか?」とプロフィールを見てもらえる機会があります。
そのときに、「あなたの力になれる人です!」「あなたにとって価値のある人ですよ」とアプローチできるのがプロフィールの役割です。
前述した究極リサーチのステップで、「このプロフィールはいいな」と思う人の要素を取り入れていくのがコツだと著者は言っています。
プロフィールを作成する際に心がけるのは次の4つのポイントだと著者は言います。
- 誰のどのような悩み解決に向けて、どのような記事を提供しているのか?
- 何の専門家なのかわかりやすく明記する(あれば実績や経歴など)
- 実績や経歴、悩みを乗り越えてきた過去、経験など
- LINE公式のプレゼントなどがある場合は記載してOK
ポイント3. 興味を惹く発信をする

プロフィール作成の次に取り組むのは、発信(投稿)することです。
このステップでは、見込み客に興味を持ってもらえる発信方法を理解するために、発信の種類や投稿に「いいね!」を増やすコツを解説していきます。
1投稿1メッセージを意識する

投稿発信しようと思うと、あれもこれもと伝えたくなることがあります。
ですが、そうなると何を伝えたい文章なのか分からなくなってしまいます。
だからこそ、「1投稿1メッセージ」を意識することが大切だと著者は言います。
投稿の種類をマスターする

この項目では、SNSで投稿する内容の種類とその具体例を紹介していきます。
ビジネスで成功するために必要なSNS投稿は次の3種類だと著者は言います。
- 価値を提供して見込み客に有益な情報を与える投稿
- あなたの人生や性格、仕事への想いやプライベートの投稿
- あなたが執筆した記事を紹介する投稿
1. 価値を提供して見込み客に有益な情報を与える投稿

ノウハウや気づき、学び、悩み解決の価値の提供を投稿することによって、フォロワーを獲得していきます。
2. あなたの人柄や性格、仕事への思いやプライベートの投稿

あなたの想いやプライベートを少しでもさらけ出すことで、「親近感」を読者に感じてもらいます。
3. あなたが執筆した記事を紹介する投稿

あなたが執筆した記事を紹介する投稿は定期的にすべきです。
きちんと告知していない場合、見込み客はあなたがどのようなブログ記事を提供しているか知ることができません。
自分が書いた記事が知られていないと、ライバルに見込み客が流れてしまいます。
また、見込み客を1人も集客できなくても、落ち込まずに継続することが大切だとも著者は言っています。
「いいね!」が集まり、売上につながる投稿の書き方とは?

この項目では、「いいね!」が集まり、売上につながる投稿の書き方について紹介していきます。
著者が提唱する、「いいね!」が増える投稿の書き方のコツは次の7つです。
- 共感してもらう・してあげる(気持ちを理解する)
- 感動してもらう
- 自分ごととして考えられる
- 悩みが解決する
- あなたの想いや考え、哲学、信念などを伝えている(価値観を伝える)
- 面白い、続きが気になる
- 写真(画像)や動画が素敵
ここで重要なのは、7つ全部が入っている必要はないということです。
「できるだけ意識してみよう!」という姿勢が大切だと著者は言っています。
ポイント4. 人を惹きつける、魅力的なキャッチコピーを作る!

ここでは、「誰でも簡単に魅力的なタイトルをつけるコツ」について解説していきます。
人を惹きつける魅力的なキャッチコピーコピーが作れると、
SNSでの投稿やブログ記事を定期的に見てもらえます。
では、どうすれば魅力的なキャッチコピーを作れるようになるのか。
答えは、自分で考えるのやめることだと著者は言います。
既存の魅力的なタイトルの書籍や無料プレゼントなどを参考に、自分なりのアレンジをする。
この手法を用いると、自分で考えて生み出すよりも、効率的に上達していけると著者は言っています。
ここでは、キャッチコピーを考えるときに意識したい、次の3つの手法が解説されています。
- 入れると反応が高まる鉄板ワードを知る
- 集客に必須のテクニックを知る
- すでに効果が実証されているものをモデリングする
順番に解説していきます。
1. 入れると反応が高まる鉄板ワードを知る

人間が無意識に反応してしまう要素やキーワードは、すでに調べつくされています。
おさえておきたい要素は次の3つです。
- 無料、タダ(今回のみ無料!、無料体験受付中!)
- 新しさ、独自性がある(新常識!、新時代の!)
- ハードルが低い(ラクして〇〇!、たった3つのステップで!)
このようなワードを活用することで、見込み客の心を動かすことができます。
2. 集客に必須のテクニックを知る

集客に困らなくなる、必須テクニックは次の2つです。
- ターゲットコール
- パワーワード
順番に解説していきます。
ターゲットコール

ターゲットを明確にすると、「自分ごと」に感じてもらいやすくなります。
いくつか例を紹介します。
- 初心者ブロガー必見!
- セミナー講師のための集客術!
- 50代女性が綺麗になるためにやること10選!
- 今すぐお金を稼ぎたい人へ
パワーワード

パワーワードとは、多くの人が無意識に反応しやすい影響力のある言葉のことです。
いくつか例を紹介します。
- 必見!
- 意外と簡単!
- 究極の!
- 秘訣
- 無料でできる!
すでに効果が実証されているものをモデリングする

ここで紹介するモデリング先には、時間と労力を使い、見込み客を集めるために考え抜かれたキャッチコピーが数多く存在します。
参考にするモデリング先は、次の3つです。
- Amazonの本や帯の文言
- 広告のキャッチコピーやプレゼントのタイトル
- YouTubeのタイトルやサムネイル
ポイント5. お客さまになってくれる、”フォロワー”の増やし方を知る

SNSでフォロワーや友達が増えても、あなたに興味のない人ばかりが集まったら意味がありません。
だからこそ、高確率であなたの見込み客となるフォロワーや友だちを増やすことが必要となります。
そのための方法は次の2つです。
- モデリング対象としているライバルの投稿をチェックする
- ライバルの投稿に「いいね!」「コメント」している人にアクションをする
モデリング対象としているライバルの投稿にアクションしている人を分類すると、主に次の3つのパターンに分けられると著者は言います。
- 友達関係(リアルのつながり)
- その人の投稿内容に興味のある人たち(見込み客)
- ライバルなど
この分類の中で、大きな分類を占めるのが「その人の投稿内容に興味のある人たち」だと著者は言います。
そのため、その人たちは、あなたの発信内容やプロフィールにも興味を持つ可能性が極めて高いと。

この2つの方法を使い、あなたの見込み客となる、フォロワーや友だちをコツコツと増やしていきます。
そうやってコツコツとフォロワーや友だちを増やしているうちに、いいね!やコメントの数も少しずつ増えて、あなたの情報を楽しみにしてくれる人が出てくるようになります。
番外編:うまくいかないときの解消法

ここまでお伝えしてきた内容を実践していくうえで、思い通りの結果を得られず挫折しそうになる場面も出てくると想います。
そんなときには、この章を読み返して原因を特定し、また再出発していきます。
うまくいかない理由は主に次の3つだと著者は言います。
- 人と比較してしまう
- 自分の成長のスピードを期待しすぎている
- 基本を守れていない
1つずつ解説していきます。
1. 人と比較してしまう

どれだけ頑張っても、「隣の芝生は青く見える」ものです。
その習性を認識すると「人と比べることは無駄で時間がもったいない」という感覚に変わります。
2. 自分の成長スピードを期待しすぎている

人の成長スピードを表した「成長曲線」というものがあります。
人は、費やした時間だけの成果や成長を、そのまま期待し求めてしまう生き物です。
しかし、実際は努力量に対して、成果が比例しない場合がほとんどです。
努力を積み重ねていく中で、突如ブレークスルーポイントがやってきて、一気に成長スピードが加速していきます。

この原理原則を認知しているかどうかで、行動は左右されます。
だからこそ、短期的な成果だけを追い求めるのではなく、ブレークスルーポイントまでコツコツと続けることが大切です。
3. 基本を守れていない

大体わかったからと言って、自己流に置き換え、アレンジを加えて実践する。
その結果、思うような成功を得られず、挫折してしまう。
それでは、いつまでたっても成功できないと著者は言います。
まずは、学んだ通りに実践してはじめて結果が出ると。
まずは基礎を徹底して成功体験を知り、そこから自分なりの手法や取り組み方を見つけていきます。
最初から自己流で取り組んでしまうと、出すべき成果が出せません。
成果が出たとしても、偶然の産物なので再現性はありません。
だからこそ、基本を忠実に実践していくことが大切です。
終わりに
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「SNS共感起業」成功のポイントは、SNSツールを使って情報発信するとともに、個性(あなた独自の魅力)が見える投稿をすることです。
人は、「この人は自分に似ている」と感じると、親近感を持ち、その相手を特別視するようになります。
その共感を引き出すトリガーが、個性の見える投稿です。
自分と同じ悩み、苦しみを体験している人は、世の中にたくさんいます。
自分のネガティブな体験、経験をさらけ出すことで、読者はあなたのことを理解し、信頼してくれるのではないかと思います。
本書「SNS共感起業」は、「突き抜けたい人」に贈る最高の一冊です。
書籍「SNS共感起業」やこの記事を読んで、自分の理想の未来を実現する方が1人でも増えることを切に願います。
では。
コメント