

どうも!書評ブロガーのクレノアキです。
この記事では、
- スキルシェアサービスって何?
- 副業するときに使うべきサービスを知りたい!
- スキルシェアサービスの数が多くてどれを選べばいいのか分からない…
という方に向けて、
- スキルシェアサービスとは何か
- 書籍「SNS共感起業」でおすすめされているスキルシェアサービス3選
を紹介していきます。
近年、急速に拡大しているスキルシェアサービス市場。
これまでの終身雇用制度に疑問符が打たれ始めたことから、副業を視野に入れる人が増加しています。
そこでこの記事では、書籍「SNS共感起業」で紹介されている3つのスキルシェアサービスを掘り下げて解説していきます。
この記事を通して、自分にとって最適なスキルシェアサービスを見つけていただければと思います。
本題に入る前に、この記事を執筆するにあたり参考にした、書籍「SNS共感起業」の概要を簡単に紹介させていただきます。
SNS共感起業とは何か

SNS共感起業とは、SNSで役立つ情報と共感を呼ぶ発信をして自分を知ってもらい、最終的に商品やサービスを購入してもらうビジネスモデルのことです。
SNS共感起業の「SNS」とは、
- ブログ
- YouTube
などの、ソーシャル・ネットワーキングサービスの略称で、登録した利用者同士が交流できるウェブサービスのことです。
SNSを通して、友人との繋がりを深めたり、国境を超えて多くの人と繋がることが可能になりました。
そのSNSのメリットを最大限に活かしたのが、「SNS共感起業」です。
SNSを使う目的とは

SNSを活用している人は、次の3つに分類できると著者は言います。
- 「交流」をメインに活用している人
- 「情報収集・検索」に使用している人
- 「ビジネス」のツールとして活用している人
この書籍「SNS共感起業」で着目しているのは、3つ目の「ビジネスのツールとして活用する」という人です。
具体的には、あなたが調べたような情報を”発信している側”の人のことです。
「ビジネスのツール」として活用する人たちは、情報発信を入口にして、最終的に自分が購入してもらいたい商品に誘導していく戦略を取っています。
これまではGoogleやYahoo!などの検索エンジンで調べられていた情報が、今はSNSで検索される時代になりました。
そこで、この書籍「SNS共感起業」では、情報発信をするにあたって、自分自身の好きや魅力を見つけ、お金に変えていく方法が解説されています。
SNSで起業するための5ステップ

SNSを使って起業するまでの簡単な流れは、次のようになります。
- SNSで発信して自分を知ってもらう
- LINE公式に登録してもらう
- より具体的なサービス・商品の情報を知ってもらう
- 体験に申込みをしてもらう
- 購入してもらう
SNSが出現する前は、テレビやチラシなどの広告から商品やサービスを知ってもらい、商品を試してもらってから購入に促すのが主流でした。
それが、SNSを活用することによって、より密にお客さまと交流できるようになったため、ビジネスがより手軽に、よりスムーズに行えるようになりました。
そこで、この書籍「SNS共感起業」では、SNSで起業するための次の5ステップが解説されています。
- あなたの魅力が伝わる、自分らしいビジネスの見つけ方
- リサーチ&モデリングで”憧れのあの人”に近づく
- あなたの「解決策×魅力」を発信するSNS戦略
- 世界一簡単な、あなたの好きや経験をお金にする方法!
- 長期的に安定したビジネスを作る!
では、1つずつ簡単に紹介します。
ステップ1. あなたの魅力が伝わる、自分らしいビジネスの見つけ方
自分を見つめ直し、あなたの中にある“人の役に立ち、お金にすることができる宝物”を発掘します。
ステップ2. リサーチ&モデリングで”憧れのあの人に近づく”
ライバルや将来お客さまになってくださる方について理解し、ビジネスの全体像をつかんでいきます。
お客さまになる人を知り、SNS共感起業の具体的な実践方法を学ぶステップです。
ステップ3. あなたの「解決策×魅力」を発信するSNS戦略
SNSの活用方法をマスターすることで、情報発信をしながら未来のお客さまを見つけ、直接アプローチする手法を学びます。
ステップ4. 世界一簡単な、あなたの好きや経験をお金にする方法!
見込み客に“欲しい”と言ってもらえる販売方法を身につけます。
ステップ5. 長期的に安定したビジネスを作る!
安定するビジネスを構築するための必須項目を知ることで、ビジネスを拡大させます。
この5つのステップを踏むことで、売上を上げる手法を学ぶことができ、SNSを活用したビジネスでの成功確率が上がります。

その中でも今回は、書籍「SNS共感起業」で紹介されている3つのスキルシェアサービスを掘り下げて解説していきます。
スキルシェアサービスとは何か

「スキルシェア」とは、個人が持っている経験や能力、知識といったスキルを共有(シェア)するという考え方です。
スキルシェアサービスでは、あなたの「好きや経験」を活かした商品・サービスをお試し感覚で提供できます。
「まずは副業としてビジネスを始めていこう!」という方におすすめです。
この記事では、書籍「SNS共感起業」でオススメされている、次の3つのスキルシェアサービスを紹介していきます。
- ストアカ
- タイムチケット
- ココナラ

ストアカ

ストアカとは、ストリートアカデミーの略称で、380種類ほどの講座ジャンルがあり、利用者も57万人を超えている「日本最大級のまなびのマーケット」です。
「日本最大級」と言われる理由は次の指標を見ると理解していただけると思います。
- 掲載講座数→6万件以上
- 累計受講者数→78万人以上
- 登録生徒数→58万人以上
- 登録先生数→3.8万人以上
※2021年7月時点でのデータです。
ストアカは、“学びたい人”と”教えたい人”をつなげるスキルシェアサービスで、自分の持つスキルを「先生」として提供できます。
シェアしたい講座を立ち上げて、SNSなどで集客を行い、参加人数に応じて報酬を受け取ります。
DIYやハンドメイドなどの個人が持つスキルを、自分で決めたスケジュールで開講でき、「自分の好きや経験を活かしたい!」という人におすすめのサービスです。
ストアカは、「先生と生徒」のマッチングアプリ

ストアカを簡単に説明すると、「Webを通じて先生と生徒がマッチングできるサービス」と言えます。
先生=ストアカに講座を開講する旨を伝える。
生徒=ストアカで興味を持った講座に予約し、オンライン or 当日会場で講義を受ける。
このようにストアカは、先生と生徒の「出会い」をサポートして、お互いの欲求を満たしてくれるサービスです。
つまり、企業ではない個人間による「交流」をサポートしてくれるのがストアカということです。
ストアカの特徴

ストアカの大きな特徴は次の5つです。
- 講師は審査を通過した人のみ(専門家も多数存在する)
- 入会金は無料→登録してからすぐに利用できる
- 講座に参加するとポイントが付与されて、次回の講座以降、割引として使える
- 受ける講座によっては、直前でも予約可能
- ワークショップや講座は多彩で、300種類以上の中から選び放題
ストアカの使い方

ストアカは以下のステップで受講していきます。
- 講座を探す
- 予約&事前決済
- オンライン or 開催場所で受講
- レビュー&認定メダル獲得

引用:【ストアカ】
ストアカの登録方法

ストアカは次の3ステップで新規登録できます。
- メールアドレスを登録する
- 本人確認メールのリンクを確認する
- ユーザー登録情報を入力する
メールアドレスを登録する
「ストアカ」トップページの「無料新規登録はこちら」から、登録するメールアドレスとパスワードを入力し「メールアドレスで登録」ボタンをクリックします。

引用:ストアカ
本人確認メールのリンクを確認する
入力したメールアドレスにストアカから本人確認メールが届きます。
届いたメール文章中にある、「こちらをクリックして」というリンクをクリックします。

引用:ストアカ
ユーザー登録情報を入力する
表示されたページの全ての項目に入力し、追加で学びたいカテゴリーを1つ以上選択して、「ストアカに参加する」ボタンをクリックします。

引用:ストアカ


引用:ストアカ
登録が完了すると、トップページ右上にアイコンが表示されます。
アイコンの編集をしたい場合は、「プロフィール編集」より変更できます。

引用:ストアカ
ストアカの講座予約方法

ストアカの講座予約は次の4ステップで行います。
- 受講予約する講座を選択
- 受講予約を行なう
- 支払い方法を選択する
- クレジットカード or PayPal or ストアカポイント or 銀行振込で支払う
詳しく説明していきます。
受講予約する講座を選択
受講したい講座を見つけ、「予約受付中」かどうかを確認し、その講座をクリックします。
「予約受付中」かどうかは、各講座右上にあるアイコンを見て判断します。

引用:ストアカ
受講予約を行なう
日程や開催場所を確認後、黄色いボタン「予約する」をクリックして予約します。

引用:ストアカ
支払い方法を選択する
講座内容を確認し、支払い方法を選択します。
支払い方法で使えるのは次の4つです。
- クレジットカード
- PayPal
- ストアカポイント
- 銀行振込

引用:ストアカ
講座開催の流れ

講座をつくる
講座管理 より、「新しい講座を作る」もしくは「講座の作成」をクリックします。

引用:ストアカ

引用:ストアカ
講座の必要事項を記入して、「プレビュー」をクリックします。

引用:ストアカ
講座を公開する
「講座の公開を申請する」をクリックすると公開申請が送られてきます。

引用:ストアカ
開催日程を決める
講座の公開申請が承認されると、ステータスが「公開中」になり、「日程追加」より開催日時を決められます。

引用:ストアカ
開催日時、ロケーション・定員、受講予約・支払い情報、その他特記事項を記入して、プレビュー画面で確認をクリックします。

引用:ストアカ
集客する
「集客機能」をクリック後、該当講座の「講座をシェア」をクリックすると、開催案内などの集客をすることができます。
FacebookやTwitterを使って告知していきます。
以上が講座開催の流れです。
ストアカを利用するメリット

ストアカを利用する主なメリットは次の3つです。
- 「先生・生徒」のどちらでもスキルアップができる
- 近所で開催される講座を探すことができる
- 人脈を広げられる
では、それぞれ詳しく解説していきます。
「先生/生徒」のどちらでもスキルアップができる

ストアカの講座はジャンルが豊富にあるので、熱量さえあれば多くの情報をアウトプット・インプットすることができます。
そのため、生徒は講座に参加することでスキルアップでき、先生は授業を教えることで新たな発見や知見を得ることができます。
近所で開催される講座を探すことができる

興味のある講座でも、自分が住んでいる地域から遠ければ参加することは難しいと思います。
ですがストアカでは、47都道府県各地で講座が開講されており、ストアカサイトで「エリア」と「カテゴリー」を絞って地元で開催される講座を探すことができます。
人脈を広げられる

ストアカのサービスを通して「個人と個人」が繋がれるので、普段出会えない色々な人と交流することができます。
また、ストアカでの交流を通して、さらに大きなビジネスに繋げることも可能です。
ストアカを活用した際のデメリット

ストアカを活用した際に考えられるデメリットは主に次の3つです。
- 個人で運営している講座の場合、日程に限りがある
- 本気で学びたい方は満足しづらい可能性がある
- 運営者によって講座の質が異なる
では、1つずつ順番に解説していきます。
個人で運営している講座の場合、日程に限りがある

講座を開講しているのはスクール講師ではなくあくまで個人の方のため、講座の日程には限りがあります。
自分の休日と重なる日なら良いのですが、副業として取り組まれている講師の方などは月に1回しか開催しない場合もあります。
その場合は、自分で直接講師の方にお願いして、講座を増やしてもらう必要があります。
本気で学びたい方は満足出来ない可能性がある

ストアカは、1回限りの単発講座が中心のため、継続的にガッツリと学んでいきたい方にはあまり適していません。
ですが、自分が今悩んでいる部分や興味のあることをピンポイントで質問できるのが単発講座の魅力です。
講師の方によっては、ステップ形式での継続的な講座を開講している方もいらっしゃいます。
本気でガッツリと学んでいきたい方には、ステップ形式の講座がおすすめです。
運営者によって講座の質が異なる

ストアカで講座を開講する際は事前にストアカ事務局による厳正な審査がありますが、結局は講座を運営していく方の力量が講座の質を左右します。
運営者の経歴だけを見て受講すると、話が分かりづらい、思っていた内容と違っていたなどのミスマッチが起こる可能性があります。
そのため、講座の開催実績、累計受講者数、実際に受講した方のレビューを見て判断する必要があります。
「先生」としてのメリット

ストアカで「先生」になった際のメリットは次の3つです。
- 47都道府県どこでも講座を開講できる
- 自分の「好きや経験」を活かして誰でも先生になれる
- 初期費用・講座掲載料が無料!
では、1つずつ解説していきます。
47都道府県どこでも講座を開講できる

ストアカは全国各地で展開されています。
そのため、東京や大阪などの、大都市以外の地方都市でも講座を開くことができます。
また、オンラインでの開講も可能です。
自分の「好きや経験」を活かして誰でも先生になれる

ストアカで先生になるための特別な資格は存在しません。
「自分が学んできたものを誰かに伝えたい!」という熱い想いとスキルさえあれば、誰でも先生になることができます。
初期費用・講座掲載料が無料!

ストアカは、初期費用や講座掲載料がかかりません。
先述した、「自分が学んできたものを誰かに伝えたい!」という熱い想いとスキルさえあれば、すぐにスタートできます。
「生徒」としてのメリット

生徒がストアカを利用するメリットは次の3つです。
- 評価制度があり、自分に合った講座を選べる
- 講座の質が高く、なおかつ安い
- 単発の講座で学べるため、サクッと受講できる
- キャンペーン・特典が充実している
では、1つずつ順番に解説していきます。
評価制度があり、自分に合った講座を選べる

ストアカには、レビューや実績数などの講座選びの判断材料が豊富にあります。
その中でも有名なのがバッジ制度というもの。
バッジの種類としては、
- シルバーバッジ→【条件】講座実績:10回以上or50人以上に教えた等
- ゴールドバッジ→【条件】講座実績:20回以上or100人以上に教えた等
- プラチナバッジ→【条件】講座実績:20回以上or200人以上に教えた等
といったものがあります。
上記のように、「講座選びで絶対に失敗したくない!」という方でも、評価制度を参考にして、自分に適した講座を受講することができます。
講座の質が高く、なおかつ安い

ストアカでは、3000円〜5000円で受けられる人気の講座が多数存在します。
「講座を受けるために1回数万円も支払うにはちょっと…」という方でも、気負いせず講座に申し込むことができます。
単発の講座で学べるため、サクッと受講できる

世間でよく聞く通信講座や教育講座は、「全10回の2万円コース」などとセットで販売されていることがほどんどです。
ですが、ストアカでは単発の1回講座から受けることができます。
そのため、「試しに講座を受けてみようかな?」と気軽に受講することができます。
また、掲載されている講座数も多いので、「自分が今受けたい講座」を選別して受講することができます。
見やすくて使いやすいサイト設計


ストアカでは、日時や地域、カテゴリーを絞って、自分に合った講座を探すことができます。
サイトの見た目も抜群によく、どこに何が書かれてあるのか視覚的に判断しやすいのも魅力の1つです。
キャンペーン・特典が充実している

主なキャンペーン・特典は次の2つです
- 初回受講限定特典
- ポイントアップ
順番に解説していきます。
初回受講限定特典

引用:ストアカ
これは、ストアカで初めて講座を受ける方限定の特典です。
一定の条件を満たすと、後日500円分のポイントが還元されます。
ポイントアップ
期間中に所定の金額以上講座を受講すると、後日ポイントが還元されるキャンペーンです。
ストアカではどんな講座を受講できるの?

ストアカに存在する講座をいくつか紹介していきます。
ビジネススキル
- 営業・セールス
- プレゼン・資料作成
- 経営戦略・経営分析
語学
- 韓国語
- 英語
- 中国語
- フランス語
- スペイン語
Web系
- HTML
- CSS
- WordPress
- ホームページ作成
スポーツ
- ゴルフ
- キックボクシング
- バレエ
文化・教養
- 着物/浴衣の着付け
- 書道
- 筆ペン
- テーブルマナー
ヨガ・フィットネス
- ストレッチ講座
- ランニング教室
- 骨格調整ピラティス
- ハワイアンヨガ
料理・グルメ
- 家庭料理
- 中華
- イタリアン
- お菓子作り
写真・映像
- Youtubeの動画編集
- 風景の撮り方
- Photoshopの使い方
趣味・ライフスタイル
- ガーデニング
- 陶芸
- 盆栽
- ボイストレーニング
ハンドメイド
- 羊毛フェルト
- 編み物
- ジュエリー・アクセサリー
- ポーセラーツ
- 洋裁
上記のような種類豊富な講座の中から自分が受けたいジャンルの講座を受けることができます。
ストアカはこんな方にオススメ!

ストアカの活用をおすすめしたいのは主に次のような方です。
- 集客をして収益を上げたい人
- 自分の「好きや経験」をシェアしたい人
- ファンを作りたい人
では、順番に解説していきます。
集客をして収益を上げたい人

ストアカは、「自分の講座に興味を持ってくれた見込み客」に対して、自分の「好きや経験」を提供するサービスです。
そのため、SNS発信も広告を出稿する必要もなく集客することができます。
マーケティングに自身の無い方におすすめしたいポイントです。
自分の「好きや経験」をシェアしたい人

これまで自分が情熱を持って取り組んできた経験は、大切な資産になります。
ストアカを利用することで、その今までで積み上げてきた資産をシェアすることができ、収益に繋げることも可能となります。
ファンを作りたい人

質の高い講座を開講することで、生徒からの信頼があつまり、「この先生の講義をもっと聴きたい!」という人が増えていきます。
ストアカでファンをつくることができれば、新たな講座を開講した際に安定して人が集まります。
継続的なビジネスをしていきたい方におすすめのポイントです。
以上がストアカについての紹介です。
次は、タイムチケットについて解説していきます。
タイムチケット

タイムチケットも利用者40万人を超える大手スキルシェアサービスです。
大きな特徴としては「自分の時間を売る」というのがコンセプトで、個人の時間を30分単位で売買することができます。
「ホームページ作成ができる」
「宣材写真を撮れる」
などといった個人のスキルをお金に変えることができ、自分の空き時間を有効活用することができます。
チケット発行に登録費や月額費用はかからず、取引が発生した場合のみ売上に応じて手数料がかかります。
チケットは1時間あたり1000円から10万円までの価格で販売します。
タイムチケットを活用するメリット

タイムチケットを活用するメリットは主に次の2つです。
- バイトよりも時間単価のコスパが良い
- 自分の「好きや経験」をお金に変えられる
では、順番に解説していきます。
バイトよりも時間単価のコスパが良い

先述したように、タイムチケットの「チケット」は、1時間あたり1000円が最低価格なので、チケットが一枚でも売れれば時給1000円になります。
そのため、一度商品を制作できれば2000円、3000円と少ない労力で時給を上げていくことができます。
自分の「好きや経験」をお金に変えられる

タイムチケットでは、自分の「好きや経験」を活かしたサービスを販売できます。
例えば、イラストを書くことが得意な方は、「3000円でプロフィール画像を作成します!」といったチケットを販売することができます。
自分の今まで積み上げてきたスキルを活かしてビジネスをしていけるのが魅力です。
タイムチケットを活用した際のデメリット

タイムチケットを活用した際に考えられるデメリットは主に次の2つです。
- 安定した収益を上げづらい
- 需要の多いチケットジャンルに偏りがある
では、順番に解説していきます。
安定した収益を上げづらい

タイムチケットでは、自分の「好きや経験」を活かしたスキルを販売できる反面、需要がなければ購入してもらえません。
また、需要のあるサービスを提供できたとしても、需要の多いサービスにはライバルが多く、顧客の取り合いが起こります。
さらに、サービスを販売するにはサービス提供者の実績や経歴がかなり重視されるため、大きな実績がまだない人は最初の実績作りに苦労します。
需要の多いチケットジャンルに偏りがある

タイムチケットで人気のあるチケットのジャンルには偏りがあります。
特に人気があるのは、恋愛と資産形成のジャンル。
タイムチケットでサービスを展開する場合は、どのジャンルなら勝てそうかを調査して始める必要があります。
タイムチケットのユーザー登録方法

タイムチケットのユーザー登録は次の3ステップで行います。
順番に解説していきます。
ステップ1
タイムチケットトップ画面でユーザー登録ボタンを選択します。

引用:タイムチケット
ステップ2
Facebookアカウント、もしくはメールアドレスで登録します。

引用:タイムチケット
ステップ3(Facebook)で登録
タイムチケットで利用したいFacebookアカウントにログインして、「タイムチケットにFacebookでログイン」ボタンを押すと登録完了です。
ステップ3(メールアドレス)で登録
タイムチケットで利用したいメールアドレスとパスワードを入力して、「メールアドレスで登録」ボタンを押すと入力したメールアドレスにメールが届きます。
届いたメールアドレスから本登録を完了させます。
チケットを出品するステップ
チケットは次の10ステップで発行していきます。
ステップ1 販売形式・価格を選択する
販売形式を選択する
時間単価形式 or 定形形式を選択します。

引用:タイムチケット

引用:タイムチケット
販売価格を選択する
チケット販売経験がある場合は100万円まで、未経験の場合は10万円までの価格をつけることが可能です。

引用:タイムチケット
ステップ2 チケットのカテゴリーを選択する
チケットのカテゴリーを選択します。

引用:タイムチケット
ステップ3 チケットのタイトルを入力する
チケットのタイトルを工夫して、見込み客に興味を持ってもらいます。

引用:タイムチケット
ステップ4 カバー画像を選択する
フリー画像を選択する場合は、選択肢の中から選びます。
また、自分で準備した画像を使用する場合は、「ファイルを選択」をクリックします。

引用:タイムチケット
サブ画像を選択する
チケットに関する画像を複数公開したい場合は、サブ画像を3枚まで登録できます。

引用:タイムチケット
ステップ5 購入者とやり取りする形式を選択する
対面、オンライン、電話、メッセージの中から購入者とやり取りする形式を選択します。
連絡方法は複数の選択が可能です。

引用:タイムチケット
ステップ6 エリアを選択する
サービスを提供する場所を選択します。
オンライン・電話・メッセージで行なう場合は、エリアをインターネットに選択します。

引用:タイムチケット
ステップ7 タグを追加する
ゲストからの見つけてもらいやすくなるよう、タグを追加します。

引用:タイムチケット
ステップ8 詳しい説明を追加する
チケットで提供するサービス内容がわかるよう、詳しい説明を入力します。

引用:タイムチケット
ステップ9 予約可能日時を登録する
予約可能日時を事前に登録することで、見込み客が申し込みやすくなります。
※予約可能日時の登録では必須ではありません。

引用:タイムチケット
ステップ10 チケット発行手続きを完了する
「チケット発行手続きを完了する」ボタンを押すと手続きの完了です。

引用:タイムチケット
以上がチケットを発行する手順です。
ココナラ

ココナラは、インターネット上で案件を受発注するサービスです。
自分の趣味や特技を活かしたスキルを自分で探し、ココナラで販売していきます。
動画編集やプロフィールアイコン画像作成など、様々な案件を自分で工夫して考えて販売していきます。
ココナラの会員登録方法

ここでは、ココナラの会員登録方法を解説していきます。
以下のボタンから、「会員登録ページ」にお進みください。
メールアドレスを登録する
ココナラのホーム画面から「今すぐ会員登録」ボタンをクリックします。

引用:ココナラ
メールアドレスを入力して、「メールアドレスで登録する」ボタンを押します。
Facebookアカウントなどで登録することも可能です。

引用:ココナラ
ユーザー情報を入力する
個人情報を入力していきます。
全ての項目の入力が完了したら、「利用規約に同意して登録」ボタンを押します。
これで仮登録が完了します。


引用:ココナラ
本登録を完了させる
先ほど入力したメールアドレス宛に、「本登録の案内メール」が送られてきます。

引用:ココナラ
「本登録の案内メール」の文章中にあるURLをクリックすると、本登録の完了です。
これで、ココナラで商品の購入・出品ができます。
サービスを出品する流れ

出品から売上金の振り込みまでの手続きは以下の通りです。
ここではココナラのスマホアプリを使用する場合を想定して説明していきます。
ステップ1 サービスを出品する
ココナラアプリのマイページから「出品する」をクリックします。

引用:ココナラ
「通常サービス」を選択して、「サービス内容の入力へ進む」をクリックします。
※Android版の場合は、WEB版のココナラに移動するため、再度ログインが必要です。

引用:ココナラ
案内に従って必須項目を入力します。

引用:ココナラ
「公開する」をクリックします。

引用:ココナラ
公開したサービスは、ココナラアプリ上のマイページ「出品者メニュー」の「出品サービス管理」をクリックして確認できます。
ステップ2 出品したサービスが購入される
出品したサービスが購入されたら「お知らせ」が届きます。
その「お知らせメッセージ」をクリックすると購入者とのトークルームに進みます。
※トークルームは出品者と購入者だけが閲覧できます。

引用:ココナラ
メッセージのやり取りをする
画面下のメッセージエリアから、購入者に対してメッセージを送信することができます。
また、メッセージエリアの添付画像アイコンをクリックすると、写真やファイルを添付して送ることができます。
定型文機能を活用すると、よく使う文例を簡単に呼び出せて、スムーズにやり取りできます。

引用:ココナラ
正式な納品をする
全てのサービス提供が完了したら、「正式な納品」にチェックを入れてメッセージを送信します。

引用:ココナラ
ステップ3 購入者の評価を行なう
トークルームの「購入者を評価する」をクリックして、購入者の良かった点を選択して「送信する」ボタンをクリックします。
購入者からは、提供したサービスに対して評価コメントをもらいます。
ステップ4 販売代金を受け取る
マイページの「売上管理・振込申請」から「振込口座」をクリックして口座情報を登録します。

引用:ココナラ

引用:ココナラ
振込申請をする
「振込申請をする」をクリックすると、登録口座に販売代金が振り込まれます。
以上がサービス出品の流れです。
ココナラを活用するメリット

ココナラを活用するメリットは次の3つです。
- 収益を上げるまでの流れをスムーズに行える
- 他社のクラウドソーシングサービスでは提供できないサービスを出品できる
- 専門性を持つことで単価を上げられる
では、1つずつ順番に解説していきます。
収益を上げるまでの流れをスムーズに行える

多くのスキルシェアサービスでは、自分がこなせる案件を探して採用されてから作業に取り掛かるため、収益を上げるために多くの段階を踏む必要があります。
ですが、「ココナラ」ではもっとスムーズに収益を上げることができます。
具体的な紹介として、プロフィールアイコン画像作成の案件を例に上げて説明していきます。
まず、アイコン画像のデモイラストをココナラマーケットに出品します。
そして、そのアイコン画像に興味を持って入金してくれた方がいれば、画像作成に入っていきます。
自分から売り込みをする必要なく、注文を受けてから作業に入るため、作業を効率的に進めていくことができます。
ココナラも他のスキルシェアサービスと同様に案件がジャンル分けされていますが、仕事の内容は自分自身で決めていきます。
ですが、ココナラで販売できるのは「オンラインで完結できるもの」のみ。
そのため、実際に購入者とあったり、物販を行なうことはできません。
他社のクラウドソーシングサービスでは提供できないサービスを出品できる

ココナラでは、クラウドワークスやランサーズなどの大手クラウドソーシングサービスであまり目に入る機会のない、カウンセリングや占いなどのサービスを出品することができます。
また、個人に向けて販売しているため、気軽に出品することができます。
専門性を持つことで単価を上げられる

専門的なスキルを持っているとココナラでも高い価格でサービスを提供することができます。
例えば、ホームページの作成や動画編集などのWeb系の案件ならば、1件で5万円を超えるものも多くあります。
ココナラを活用した際のデメリット

ココナラを活用した際に考えられるデメリットは主に次の3つです。
- 専門的なスキルがないと稼ぎづらい
- 個人を相手に取引するため、コミュニケーションスキルが求められる
- サービスをすぐに購入してもらえるとは限らない
では、1つずつ順番に解説していきます。
専門的なスキルがないと稼ぎづらい

これはココナラだけでなく、他のスキルシェアサービス全般に言えることですが、「スキルをシェアする」サービスのため、何かしらのスキルを持っていなければ稼ぐことはできません。
ですが、絵やイラストを書くことが好きな方は、自分の描いた作品集をサンプルとして載せるなどして、「好きや経験」に磨きをかければ稼げるスキルへと変貌します。
今自分が情熱を持って取り組めているものに、工夫をかける姿勢が大切です。
個人を相手に取引するため、コミュニケーションスキルが求められる

個人を相手に取引することが多いため、購入者のニーズを正しく把握するためのコミュニケーションスキルが必要になります。
購入者と何度もやり取りすることを面倒に思う人や、苦手意識のある方にはデメリットになり得るポイントです。
また、自分と相手のスケジュールを合わせて要望をヒアリングしたり、進捗状況を共用する必要があるため、本業が忙しい方は対応が難しくなります。
サービスをすぐに購入してもらえるとは限らない

ココナラは、自分の「好きや経験」を活かしたサービスを出品できることが魅力です。
ですが、サービスを出品してすぐに購入してもらえる保証はありません。
販売実績のない最初の頃は、サービスを購入してもらいにくいのが現状です。
実績のない出品者からサービスを購入しようと思う方は少ないため、まずは着実に実績を積み上げていく必要があります。
そのため、最初の頃は単価を低めに設定するなどして、サービスを購入してもらいやすくするための工夫が必要となります。
どんな人が対象なの?

ココナラは専門的なスキルや知識を持っていない人でも、個性を活かした商品を出品できることが魅力です。
例えば、イラストが得意な人、動画編集が得意な人、翻訳が得意な人など、自分が得意なことを活かして仕事を受注することができます。
さらに、ココナラで扱うジャンルは一種類でなくても構いません。
自分ができる案件を何個も考え、いくつもの案件を受けることができます。
ココナラをうまく活用できると、自分の趣味や特技を活かした副業を始めていくことができます。
終わりに
最後までお読みいただきありがとうございます。
この記事では、書籍「SNS共感起業」でおすすめされている3つのスキルシェアサービスを紹介させていただきました。
この記事で紹介させていただいたスキルシェアサービスを活用して、自分の「好きや経験」をお金に変えていく方が1人でも増えればいいなと思います。
では。
コメント